2014年07月26日

VBA・・・?

今の職場に入社してから早くも2カ月と半分が過ぎようとしています。
職場に雰囲気も働いている人もすごくよくて、ほんとよかったと思っている・・・のですが。

オレのPCスキル過信されてる・・・?

何かトラブルがあったら呼ばれたりするんですけど、さすがにそれはシステム部に頼んで−やと思うことも。
(実際、「あー、これはシステム行きですねー」ということもあった)

そんなオレですが、入社直後の初仕事がね・・・

Excelでお客様に出すハガキのデザインをする


だったんですよ。

・・・デザイン、というと聞こえはいい。
要するに・・・

簡単にはがきが準備できるシステムを構築しろ


ということだったんですよ。
当然、マクロの知識がないと無理。
まあ、マクロ自体は触ったことがあったのですが・・・

VBAの知識も試されたね!

・・・でもRGSSシリーズ(ツクールXP以降)でRubyはちょこっとかじった(技研もRGSS3素材あるしね)程度、プログラミングなんてさっぱりなオレ、頼んできた人は「無理だったら無理しなくていいよ」と言ってくれたのですが、やっぱり妙なプライドがオレを奮い立たせたわけです。
いいじゃん、やってやろーじゃないか。

その意気で最初に作ったバージョンが「ボタンクリックで画像を2枚挿入」+「印刷プレビュー表示」(印刷はプリンタの指定やら何やらあって、そこは手動にせざるを得なかった)というもの。(Ver.1)
それだけでも結構重宝されていたのですが、人間欲が出るものか「担当者の写真入るといいよね」ということでワンポイントのイラストか担当の写真切り替えを実装。(Ver.2)
その後さらに「担当だけでよくね?」ということになってイラストの配置変更。(Ver.3)
ついでにプルダウンで担当者の写真(それも夏、冬の2パターン)が出るように。(Ver.4)
でも変なバグが発生して、バグフィクス。
おまけで写真のアス比が違うものを持って来る人がいたのでトリミング実装。(Ver.4.1)

・・・ここで、Ver.4.1がリリースされた計算に。

で。
何回も開いてテストして使いやすさを考えていたのですが宛名面(住所等)の入力を簡略化できないかと気づき、それならフォーム作って入力すればええやんという結論に。
そんなわけでVer.5βが職場にリリースされたのでした。
宛名等の入力UIを大幅に見直し。
今まではシートのセルに直接入力する形を取っていたのですが、それだと長い住所はAlt+Enterで開業する必要があった(のに、スペースで強引に改行しようとして轟沈した社員数名)のでフォームの時点で改行できるように。
さらにフォームの中に担当者選択も実装したのでマウスをあちこち運ぶ手間が省けました。

その辺を、ググりながら作ったわけです。
でもRGSSをいじってたせいなのか、なんとなくVBAが読める。
トライアンドエラーは当たり前ですが、結構いいものができた・・・と手前味噌ながら思う。

あとは、自分用に作ったユーザー定義関数(指定したセルの塗りつぶし色の範囲から、特定の文字列を含むセルを数える)があったのですが、それを若干応用して「指定した文字色のセルは塗りつぶさない、文字色が違う特定の日付(数値)以前のセルを塗りつぶす」というものまで・・・

・・・なんか今の職場に入ってからVBAいじることが増えたな・・・

まあ、そういうものですかね・・・
でも無理な要求はないんです。
上の塗りつぶしだって、そういうシステム構築しろとは言われてないんですが、オレがめんどくさがりなので最初の手間だけかけて、後は楽しようという魂胆で実装しただけです。
そういうものなんです。

ま、とにかくぼちぼち頑張ろうかと・・・
需要があれば、ある程度のVBAソースは公開しますぜ?
ないと思うけど。
posted by 蒼井 刹那 at 00:48| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。